小型移動式クレーン運転技能講習~ヨシダラジオ三代目の修行~

お世話になっております。

先日、小型移動式クレーンの運転技能講習を受けてきました。

 

全く触ったことのない超初心者が小型移動式クレーン運転に挑戦

 

一見、電気屋とは関係なさそうな重機の運転です。

大工さんとか、建築現場で鋼材を運んだりする運送関係の方に必要な資格です。

しかししかし!

意外と使用できると便利な、小型移動式クレーン!

どんな場面で使うのかといと・・・

一番分かりやすい(多い)のはエアコンの室外機のつり上げです。

 

 

こんな感じで屋根上にある場合、はしごでは持っていけないので・・・

どうしても何かしらの機械が必要になります。

そこで活躍する(であろう)小型クレーンです。

 

高所作業車を使ったりクレーンを使ったり

電気屋、意外と高いところで仕事をすることが多いな

と今更ながら感じております。

アンテナだって屋根の上なので仕方ないですね。

 

講習内容は?

講習に関しては、計3日間の日程でした。

座学2日間+実技1日で、実技の最後に実技試験でした。

実技の時間、少なくないですか・・・?

というのが最初の感想です。

 

 

約10人いたのですが、クレーンは1台です。

一人10分動かしても、次に自分に回ってくるのは90分後ということに。

試験までの練習では、実質3回しか触れませんでした。

これは全くの初心者には厳しい!

なんだかほかの受講者は触ったことあるのかかなりスムーズに操作されてました。。汗

 

正直、座学はちゃんと聞いてれば筆記試験(○×選択式で50問)は問題ないので

重要なのはクレーンの操作です。

回数が限られますので、周りの人の操作もしっかり見て

自分が動かす時は集中して操作しましょう。

 

 

これが操作レバーです

上から

ジブ起伏

巻き上げ巻き下げ

ジブ伸縮

左右旋回

となってます。

 

ちなみにレバー位置はメーカーによって異なるようです。

画像はフルカワさんのクレーンです。

尚、「ユニック」というのはフルカワ製クレーンの商品名だそうで、

タダノ製のクレーンに「ユニック」といと失礼だそうです。by講師の先生

 

そんなこんなで必死に練習しながらも、調子に乗って動画を自撮りしておいたので

こちらに貼っておきます。

撮る位置が限定されていたのであまり参考にはなりませんが・・・

 

 

動画は4倍速でこのスピードです。

実際は、かなーーーりゆっくり動かしております。

 

結果、ちゃんと練習をしたおかげ?

なのか、どうにかこうにか技能講習は修了することができ、

終了証をいただくことがきました!

これを仕事に活かしつつ、さらに資格取得にまい進したいと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です