自分でできるエアコンクリーニング!専門の道具不要でDIY

 

夏は電気屋さんの繁忙期です。

暑ければ暑いほど、夏のエアコン需要は高まります。

うちのエアコン、そろそろ替え時かな・・・

と思ったときには、

5月・6月の早めの交換・ご相談をいただけると非常に助かります!

また、例年そのころに各メーカーともに新しいモデルを発表したりもするので

最新じゃなくてもいいから安くしたい!

という方は、その時期にちょうど「型落ち」品として

通常より安い値段で十分なエアコンをGETできる可能性があります!

 

でも、エアコンの買い替えというのは、

普通8年~10で交換のスパンの方が多でしょうか。

(中には20年近く使う方もいらっしゃいますが・・・)

 

今回は、

エアコンを長く快適に使っていただくための、

DIYクリーニング方法(室外機編)です。

 

クリーニングと言うと、

室内機にバーっとスプレーしたり、

専門業者が水や薬品を使って洗浄している映像を思い出しますが、

意外と外においてある室外機も、非常に重要なのです。

 

 

 

例えば

こんなにホコリがついてたら、

熱交換機能が失われて非効率&冷えない可能性が高いです。

 

横のカバーは、ドライバーで外すことが出来ます

(写真はもう外した後です)

ネジは上下にあります、小さいので無くさないようにしましょう!

 

 

 

無事に外すことが出来たら

こんな感じで、水洗いをしてみましょう。

 

注意点もいくつかありますので、よく確認して行ってください

 

※写真の逆側は電源やガスが通るパイプがありますので、水をかけないでください※

感電する危険性もありますので、必ずエアコンのコンセントは抜いてください※

 

今回は噴霧器を使用していますが、水道のシャワーでも十分です。

※ジェット噴射する必要はないので、やさしい水圧で洗ってください※

(特に後ろは、金属のギザギザがつぶれてしまう可能性があるので注意してください)

 

※エアコンの室外機は、極力動かさないでください※

(配管が引っ張られて、ガス漏れの原因になります)

 

 

後ろは、目に沿って刷毛でホコリをとったりします

 

 

 

こんな感じで掃除していくと・・・

 

 

ずいぶんきれいになりました!

おそらく、これでずいぶん熱効率はよくなるはずです!

もちろん室内機の清掃も必要だと思いますが

意外と外の機械、手付かずで汚れてたりましませんか?

 

ご自分でやってもよし、

ヨシダラジオにご相談くださってもOKです。

 

暑い時期、エアコンは絶対必要ですから

少しでも効率よく動くようにしておきたいですね。

難しければ、水は使わずに刷毛でホコリを落とすだけでも効果はあると思います。

 

Do It Yourself !!

 

※エアコンのお掃除に関しては、あくまで自己責任でお願いいたします。

故障・その他不具合については一切責任は負いかねます※

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です